お口の中の話
2018/10/18

大きないびきと歯ぎしりの問題

本人は気づかない

ゴ〜という大音響。どこのガード下に来てしまったのかと思ったところで目が覚めた。騒音の原因は隣で口開けて寝ている主人のいびきだった・・・。

いびきは、本人が知らないうちに周囲に迷惑をかけるやっかいなしろものですよね。仰向けに寝たとき、舌などが下がってノド奥の気道を圧迫することで発生し、舌の付け根のあたりが肥えた人がいびきをかきやすく、したがって太った人にいびきをかく人が多いと言われています。
いびきの音源は口蓋垂(のどちんこ)。のどちんこが震えて音が出ます。音量が大きいと、病気のシグナルや予兆であるということもあり、本人も知らないではすまなくなります。たとえば糖尿病にかかっていたり、鼻やのどに病気があると、体の異常を知らせる警告音としていびきが出ます。
いびきにともなう病気に、近年有名になった「睡眠時無呼吸症」があります。いびきをかく人の70%は寝ている間に何度も、長いときは1分以上も呼吸が止まっているというか
ら恐ろしいですね。無呼吸では熟睡できないため朝から頭が重く、眠気が抜けず集中力がなくなります。また酸欠のせいで心臓や血管に負担がかかり、高血圧や脳卒中になりやすさが正常人の3~4倍にもなるとされています。いびきはかいている本人にとっても大問題です。

 

●ギリギリ・・・「火事場のばか力」のような歯ぎしり

いびきのほか、本人が何食わぬ顔で眠りながらも、不快な音で周囲の人の眠りを妨害する行為に、歯ぎしりがあります。これもいびきと同様、眠っている本人に罪がないところが始末が悪いといえます。
歯ぎしりの音にはいくつかパターンがあります。歯をすり合わせて鳴らすギシギシ型、歯を食いしばるガリガリ型、そして歯をカチカチ鳴らすカチカチ型など。しかし歯ぎしりの原因は今ひとつわかっていません。
自分で意識して歯をこすり合わせても、歯ぎしりのときのような大きな音は決して出せません。歯は大きな圧力に耐えられる組織ですが、通常は上下の歯は接触しないように想定されて作られていて、持続カには弱いようです。実は、1日24時間中、上下の歯が接触している時間は、咀しゃくする時を含めて、わずか8~12分程度です。ほとんどの時間は接触していないのです。それなのに、歯ぎしりのように何十分も噛み締めていれば、その力を受け止める歯や組織にも無理がかかリます。
また歯ぎしりはあごや頭の筋肉を酷使するため、肩こりや頭痛を併発することも多い。原因不明の頭痛に悩んでいる人は歯ぎしりを疑ってみてはどうでしょうか。朝起きたときに、あごがこわばってたり、疲れているなら、歯ぎしりをしている可能性が大です。

大きないびきや歯ぎしりを指摘されたことのある方はまずは歯科医院に相談してみてはいかがでしょうか。

引用元:
別冊宝島「知的にカラダの不思議を愉しむ本!」 ㈱宝島社刊